fc2ブログ

太陽と海の恵み~女性の鍼灸院院長ブログ

東京の大森にある こころとからだの女性専門鍼灸(しんきゅう)院「はりきゅう しぜんの恵み」女性針灸師の日々

この間、
「ライオン・キング」を3Dで観てきました♪


51QFBHY04JL.jpg




この話に弱いのか、
オープニングから泣き通しでした(笑)

何故だか感動スイッチが入ってしまうんですね~。

実はミュージカルしか見たことのない話だったので、
ほんのり歌の歌詞とか流れの違いを楽しめました。


この映画で有名なのは、
大西ライオンが「心配ないさ~!」と叫ぶアレですが、
‘ハクナマタタ'はきっと、
「笑っていればいいことあるし、気にしなければいい」という意味ではなくて、
「逃げるのではなくて覚悟して進め」のほうが、
「心配ないさ~!」に近いような気がしました。

なんで心配ないのかって?

きっとそれは、
映画に出てきたとおり、
覚悟を決めれば、
目に見える仲間も目に見えないサポーターも支えてくれるからでしょう!



今の日本の状況、
気にしないでいればいいというものではない。

(悪役の)スカー政権みたいな状況がずっと続いて、
震災、原発問題がくっついた。

時々、
無理だって嘆きそうな状況ですが、
もしかしたら、
覚悟が決まっていけば、
何かが少しずつ変わってやがて大きく変わるかも知れないと思っています。

まだ、
望みが捨てられない私は愚か者かもしれません。

地球にとって人間は、
ただの通り雨みたいな存在かもしれませんが、
人間にとって地球、環境は全てだと思っています。


人生は一つの円であり、
円は全てのものだからです。

風が吹いたら、桶屋は儲かってしまいます。。。


jkkじょ
スポンサーサイト



久々のブログとなってしまいました・・・。

いろんな事が形を変えて、
私にうったえてきていました。

ですが、
自分で仕事するようになってからは、
あまり自分の事で悩まなくなってきたように感じています。

(悩んでいるように見えても意外に悩んでいません。笑)

全ては妄想だという事を考えるようになってきたからです。

今までは様々な事に
決断できなかったから悩んでいたのだろうと思います。

患者さんの症状については魘される事がありますが(笑)、
私にできる事は完全ではないけど、
それくらいしかないのかもしれません。


でもたまに疲れる事もありますので、
寝そべって、
全てを無にして空を眺めたい日もあります。

(お行儀の悪い写真かな?笑)

attachment00.jpg


さて、
みなさんは家事の中でどれが一番好きですか?

私は料理、掃除、洗濯の中でしたら、
『洗濯』です。
(柔軟材の匂いで癒しもプラス+)

一番簡単なものだな~っと思いますが(笑)、
『リセット』という感覚が大好きです。

なんとなくですが、
料理は創造活動、
掃除は今までの自分の見直し、
洗濯は1からのやりなおし・・・
という感じがしています。


見事にどれも大切な三角関係なので、
「うまくできているよね~」という話で患者さんと盛り上がりました(笑)


attachment00(1).jpg
初めて、ハリーポッターとなる映画に手を染めました。

しかも7作目からです(笑)


20101029-00000003-flix-000-0-view.jpg


初めての私でもなんとなくをたよりに
歯をくいしばりながら、手をぎゅっとにぎりながら、
悲しく苦しく楽しくスピードにのって観られました。


そして物語に登場する者たちはすごくタフだと思いました。

自分の事に関しては
何もせずに(求めず解放する)、
人の事に関しては
何かをする(想い援護する)というような事を考えました。


なんでこんなにファンが多いのかもわかった気がしましたし、
キャストやスタッフの長年の重みも感じた映画でした。


images_20110117123435.jpg


私がなぜこの素晴らしい映画を遠ざけていたかというと・・・
沢山のカタカナの名前が得意ではないからです(笑)

世界史にて自分の限界を知りました・・・。

生理学でも詰まりながら、
リズム感でなんとか乗り切りました(汗)

でも気になってしまったので、
家に帰ってからハリポタの全編のあらすじをウィキペディアにて復習。

人間やればできるのもですね!!(笑)

もうカタカナと仲良しです!


今回、3つ手に入れると「死を克服する者」となる
「死の秘宝」がテーマなのですが、
1作にて、ダンブルドアの語りで
「死とは長い一日の終わりに眠りにつくようなものだ。
 きちんと整理できた心を持つものにとっては、
 死は次の大いなる冒険に過ぎない」と言っているそうです。
(これからシリーズ1から観なくては・・・)

あぁ・・・これが「死を克服する者」という意味なのだと、
すご~く納得するのでした。
この映画と、高校生の頃に出会い、
ずっと自分のどこかにいました。

「自分のすることを愛せ。子供の時、映写室を愛したように」

いつかそんな事を考える時が来るのかわからずに。

高校生の私はとにかくラストと音楽とこの映画の背景を愛していた。



ニュー・シネマ・パラダイス



この頃は、
「気合が足りない」
という言葉が昔からなんとなく腑に落ちなかった。

全てを否定され、
置いてかれたような気分でいた。



それから数年してある頃、
ある人に出会いました。

純真で、
過去は過去としてとらえ、
切なくも壊れそうで、
いつも真っ向勝負だった。

それは情熱という事だった。

私に、この情熱はあるのだろうか?


その瞬間、
パズルのピースがまったく関係ない2つを繋げた。



T0004206.jpg



潔く、
真摯に、
情熱を持てるか。

あの時のあの言葉の奥の奥の意味を、
自分なりの受け入れがやっとできたような気がして嬉しかったのです。

こうやって、
物語が出来上がってくると、
私は監督で、
一生ひとつのシネマの撮影をしているようなのです。


大切な人を大切にできずになくして、
数年かけて愛を知る事が待っているだなんて、
あの頃はただのシネマの中だけだと思っていました。



33_convert_20101118173253.jpg



きっと、シネマより、
リアルな人生のほうがもっともっとドラマティックで鮮やかなのでしょう。

ですが、この映画は何度も何度の教えてくれるのです。


「ソラニン」って映画の存在は知っていますか?

私は「ソラニン」を知りませんでした。

てっきり空がニン・・・ってしているものだと・・・。
(古い匂いがしますけど・・・)

25141933.jpg

どうやらジャガイモの毒の事らしいです。

たまたま「王様のブランチ」がやっていて見入ってしまいました。
(仕事中なのに・・・)


ジャガイモってほぉっておくと、
ツノみたいなのがたくさん生えてきて、
毒を持つ様になって、
食べられなくなります。

その姿を私は怖くてとても見られないのです。

鬼のような印象を持った覚えがあります。


「ソラニン」の映画のように、
20歳頃からこれって人間も同じような気がしていました。

生まれたては誰だってツルッツルの卵のようですよね!


なんとなく「頭ではわかっている」事が行動に出なくて、
月日を流していると、
人の中にも「ソラニン」は発生するのでしょう。

もちろん、「ソラニン」は、
人間で言うと歪みとか、葛藤とか、恐怖とか、停滞とか、いらないプライドとか、
そういうものになるのでしょうが、
ジワジワ馴染んでしまうものだから本人はわからない。

自分もどこかに「ソラニン」があるのではないか、
常に監視していないといけません・・・。
(もしくは信頼している誰かに指摘されて素直に受け入れるしかない)

時の流れとともに、
その中にいる自分も常に変わっていかなくてはいけない。

動いていかないと汽車との距離はどんどん広がるばかり。


ある鍼灸の先生がこう言っていました。

「人間、変わろうと思えば変われるものだな。
 50過ぎてもできるものだよ。」

変わらなければ、今の状況がもっと苦しかったそうです。

私も50過ぎてもそうのような柔軟な人間でいられたらいいです。



とりあえずてっとりばやい体の浄化です(笑)

100821_094646_convert_20100821202825.jpg

母から教えてもらった、
簡単!きゅうりとパプリカのめんつゆ漬けです

めんつゆを薄めて漬け込むだけ

100821_124701_convert_20100821202842.jpg

実はこのスイカ、
顔の大きさくらいです(笑)

最近ブームのパイナップル切り
ジャカジャン

夏の野菜のきゅうりもスイカも利尿作用があって、
ほんとよく出ます・・・



1810904.jpg


こんなにもめんどくさかったものが、
全て終わってしまえば、
こんなにもいとおしくて、
人生の醍醐味だったなんてね!

しぜんの恵み

Author:しぜんの恵み
はりきゅう しぜんの恵み
院長 須藤恵理子です。

QR